📘 登録された言葉:言葉の登記(ことばのとうき)

🧠 定義(意味内容)

言葉の登記とは、思想・概念・造語・定義といった「思考の構成要素」を、構文として記録し、日時・投稿者・定義内容とともに証明可能な形で保存する行為である。

単なる言葉の投稿ではなく、「その言葉をいつ・誰が・どのような意味で定義したか」を明文化することで、思想の起源を証拠として保全し、将来的な引用・出願・派生における混線や論争を未然に防ぐ。

構文化ラボでは、これを「思想の登録制度」として公式に採用し、構文化構文4種(entry/view/edit/list)とUI・DB・証拠構造をもって制度化している。

📖 補足・背景・命名経緯

構文化国家において、「思想とは発案ではなく証明である」という思想を具現化した制度。
思想を主観的に抱えるのではなく、構文化テンプレートによって物証化し、AI・人間・未来の誰もが参照可能な構造で保存することを目的とする。
「言葉の登記」は、すべての構文化活動の礎石となる概念である。

🔗 参照リンク

なし(このページが起点)

📌 登記段階タグ

確定済・制度定義・自己構文化

この定義は 2025年6月27日
tsukasa さん によって 登記されました。

✏️ この言葉を編集する
← 登記一覧に戻る
← 登記室入り口に戻る