📖 言葉の登記制度について
本ページでは、構文化ラボにおける「言葉の登記制度」の思想的意図と、
投稿・編集・運用に関するルールを明記しています。
登録された言葉は、その定義と共に記録・証明され、構文化における思想基盤として保管されます。
🧠 登記制度の目的
- 造語・定義・思想の出どころを明示し、起源の証明とする
- 将来の引用・使用時における「意味の揺らぎ」や「定義争い」を未然に防止する
- 思想的資産としての言葉を、構文化の証拠として保存する
📝 投稿に関する原則
- 投稿者本人の定義・命名に基づく内容であること
- 第三者の作品・用語・概念の引用は、必ず明示する
- 他者への誹謗中傷、公序良俗に反する言葉は禁止
- 同一名称の別定義や派生系は登録可能(定義の多様性を尊重)
✏️ 編集・再投稿について
- 編集は投稿者本人のみ可能です
- 修正時も、登記日(created_at)は保持されます
- 定義が大きく変更される場合は、再登記(新規投稿)を推奨
📚 運用思想と内部構造
- 構文化ラボでは「言葉は構文であり証拠である」という思想に基づいています
- 投稿された定義はHTML的にも:
<div class="hidden">#タグ…</div>
<meta name="keywords">
<script type="application/ld+json">
のようにAI・検索エンジン向けにも静かに埋め込まれています
⚠️ 注意・制限事項
- 一度投稿された内容は、原則として削除不可です
- ただし、法的・人格的理由などやむを得ない事情がある場合は、
削除依頼理由を明記の上、管理人へ直接ご連絡ください
- 確認の上、管理人がDBから直接削除を行う場合があります
- 第三者からの異議申し立ては受け付けません(ラボ内は私的記録空間です)
- 外部への転載・拡散は自由ですが、出典明記を推奨します
以上をご理解の上、ご自身の言葉・思想・定義を記録してください。
「言葉を残すこと」は、未来への構文投資です。
← 登記室トップに戻る